小学校までは、英語が得意だったのに、
中学で本格的に英語の授業が始まると、
ついていけなくなるという悩みを持つお子さんは少なくありません。
この記事では、
多くのお子さんがぶつかっている
「英語の中1の壁」
をどのように克服すべきか、を書きます。
2020年度から小学校で英語教育が始まりました。
小学校の授業は会話でのコミュニケーション中心の内容。
ところが中学生になるとそれに加えて、
文法事項や単語が次から次へと出てきます。
最近の中学校の教科書は内容が盛りだくさん!!!
文法事項が理解不十分のまま進み、「あっという間についていけなくなる」という悩みをもつお子さんも少なくありません。
中学校で要求されることと小学校で要求されることのギャップが大きすぎるのです。

それぞれのお子さんで英語学習の
スタートラインが違いますし、置かれた環境も違います。
ぜったいコレ!!という解決法を探るのはむずかしいのですが。。。
今までいろいろなお子さんの成長を見てきて(我が子を含めて)、
やっておくとよいと思うことを提案してみます。
英語の文法は基礎的なところでつまずくと、そこから先が分からなくなってしまいます。
英語初心者の場合は、
簡単な問題集やワークに取り組み、きちんと理解してから進むこと。
説明がわかりやすい問題集がおすすめです。
特に一年生の文法は基本中の基本なので完璧にマスターしておく必要があります。
間違えたところは理解できるまで、同じタイプの問題にくり返し取り組む。
そして間違えた英文を正しい英文で、さらに何度も音読する。
自己流ではなく、正しい発音やイントーネーションを意識するため音源を聴きながら行なってください。
理解できた文法が増えてきたら、先取りで文法を学習していきましょう。
英語には日本語にはない概念があり、複雑な文法事項が多いです。
一度学校で説明されただけではなかなか理解できない。
おおまかで良いので先に一度学習しておくと、あとで学校で習った時に「あーあこういうことだったのか」と感じることができ、理解が深まります。
このシリーズは大まかに英語文法を勉強するには、とてもわかりやすい本です。
大人の英語学習の学び直しにも最適です。
中1用
中2用
中3用
声に出して発話しながら覚えるのが大事です。その際は文字を追いながら声に出す。音と文字をつなげるためです。
これを繰り返していると、単語のつづりがだんだんと苦労せずに覚えられるようになります。
ここでも音源を聴きながら正しい発音やアクセントで声に出す。
今の教科書はページごとにQRコードがついていて、そこにスマホをかざすと音源が聴けるようになっています。
それを利用しない手はないですね。これがリスニング力アップにもつながります。

余裕があれば単語も先取り学習をしておくとよいと思います。
教科書に新しい単語が次々に出てきます。
少しでも自分の頭の中にストックがあると気持ちに余裕が出てきます。
ここまででお気づきだとは思いますが、英語は
コツコツ勉強する習慣が身についていないとなかなか結果が出ない教科です。
ある程度ストックがあっても積み重ねができないと力が落ちてしまうのも怖いところ。
逆に言えば、遅くから英語を始めてもコツコツ学習していけば早くからやっている子たちを追いつくことができるのです。
さらにレベルアップをしていくために、英語で表現するタネをまいておくことがとても大切。
単語が増えてきて、文法がある程度頭に入ってきても話す内容がないと、あるレベルで頭打ちになってしまいます。
日頃からいろいろな体験をしたり、本を読んだりして自分の興味の範囲を広げたり、思考を深めることは大切です。
文法学習が進んできて、ボキャブラリーの数が増えても、
話したいことや書きたいことがないとライテイングやスピーキング力が伸びていかないのです。
理想は小学校5年生くらいから少しずつ先取り学習をしていく。中学に入る段階で少し余裕を持ってスタートを切る。
ただし、先取りしていても油断は禁物です。
「油断していた長男がいかに這い上がってアメリカの大学を卒業したか。」はこちらの記事で
中学から始める英語初心者の場合は、すぐに結果を求めず、地道に上記の学習方法を積み上げていく。
最初は早くから英語学習を始めた子にはかないませんが、コツコツ学習を進めることができれば、そのうち追いつくことができます。
結果を早く求めると、「自分は英語が苦手」と自信をなくしてしまいます。苦手意識を持つと頭がシャットダウンしてしまう。
そうならないためには
他人と比べず自分のペースで積み上げていくこと。
経験や興味の幅を広げることは、どの年代から始めても遅くはないし、早くもないですね。
これは人間としての深みの部分でもあるので私自身もそうでありたいと思っています。
と自戒を込めて(笑)。